資格試験の勉強法(③アウトプット)

続いてアウトプットです。

インプットの知識を確認させて定着させるだけでなく、より効率的なインプットの場ともなります。

問題集や過去問を使用していきます。個人的にはアウトプットが、1番好きな段階ですね。

1.問題集の選び方

 アウトプットに使用する問題集ですが、可能であればインプットとは違う会社ものを選びましょう。

 インプットと同じシリーズの問題集を購入してもいいのですが、インプットと中身の表現が同じでああったり、試験範囲に対する考え方が全く同じになります。

 テキストや問題集は、試験範囲の中から編集者が重要度高いと判断したものを、目立たせて書いています。

 もちろん編集者はその試験のプロの方なので、試験範囲の傾向も当然把握されています。

 ただ、どうしても編集者が独自で重要性を判断する項目が出てきます。

 この重要性判断の違いを、別の会社のものを使って、少しでも埋めようという考えです。

 それに違う問題集を使うと、イラストや文字も異なるので、いい気分転換になりますしね。

2.間違った問題を確認する

 アウトプットで最も大切なことは、間違った問題を確認するということです。

 これが、最も合格へ近づけてくれる作業になります。

 自分の知らない・理解していないことを定着させることであり、最高のインプットにもなります。

 極端な話、正解した問題は試験で出題されても正解できる可能性が高いので、確認する必要はないと言ってもいいくらいです。

 それならインプットは省略して、アウトプットだけをしたらよいのではないか、という意見もあるかと思いますが個人的にはおススメしていません。

①試験範囲を体系立てて網羅的に整理できない

 インプットのテキストは、試験範囲を体系立てて網羅的に整理していますが、アウトプットではそのうちの一部だけが出題されています。

 過去問の中には、テキストの体系とは違った順序で出題されているものもあるでしょう。

 試験範囲の知識が乏しいなかで、その部分部分だけをアウトプットで習得しても、それが繋がっていないため理解の程度も薄いものになってしまいます。

②間違った問題が多すぎると、問題のたびに確認をするので効率が悪い

 アウトプットは、間違った問題だけでなく、正解した問題のインプットにもなります。

 そのため1日あるいは1回あたり、一定以上の量を行うとより効果的になります。

③間違った問題が多すぎると、イライラする。

 アウトプットはある程度サクサク進めることも必要です。

 (このサクサク感が個人的には、アウトプットの醍醐味かと思っています)

 問題を解いていても、不正解ばかりだとストレスが溜まってイライラしてきます。

 個人的には正答率が半分以下であれば、インプットからやり直した方がいいでしょう。

3.次回アウトプット時は、前回間違った問題の復習から

 インプットと同様、前回間違った部分の復習から始めるようにしましょう。

 間違った問題だけを復習するので、インプットほどのしんどさはないはずです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました